home | diary | bbs | profile | link | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
W210からW211へ | |||||
2020年のクリスマス前に巡り合って思わず乗り換えたお嬢様は2006年式(14年落ち)で走行が12000kmの屋内保管という極上車。ナビの「自宅に戻る」を押したら鎌倉の高級住宅街だった正真正銘の箱入り娘であった。ディーラーでのメンテナンス記録も残ってるし、リコール対策などもバッチリだった。しかしながらいくら程度が良くても壊れるのが機械ものなので、整備と故障修理の履歴を書き記しておく。 | |||||
フロントブレーキ交換2023-06-09 | |||||
![]() |
日常点検でフロントのブレーキが摩耗しているのは知っていたけど、運転中に突然アラームが点くのは心臓によろしく無いし財布も驚くからできれば事前連絡が欲しいところ。それはさておき、そろそろだろうと交換パーツをあれこれ物色していたので、悩むことなくDIXCEL製の低ダストパッドを選択。一緒にローターも購入して6万弱くらいだった(純正パーツも同じくらい)ので、以前乗ってたBNR32に比べると半額以下とリーズナブル。いざ作業を始めるとローターがガッツリ固着してて外れず(叩きすぎて割れても外れない)にものすごく苦労した。 慣らしを終えてかるーく焼きを入れて常用開始したけど、効きに関しては純正同等以上で問題なし。それよりも期待していた以上に低ダストなのに驚いた。純正だと洗車して自宅に戻っただけでうっすら汚れていたのに、これは1週間くらい乗ってようやくうっすら汚れるくらい。早くリアも変えたいけどまだまだ残がたっぷり(苦笑) | ||||
タイヤ交換2023-09-02 | |||||
![]() |
購入時のタイヤは純正MICHELINだったけど残溝が僅かだったので、購入時から中古タイヤを探してた。卸値で入手できるルートが有るとはいえ新品は恐ろしく高いので中古一択。見つけたのがMOマーキング付き2年落ちのREGNOの9分山。サイズはもちろんAVG-S用純正サイズ。とにかく太くてデカくて重い。某タイヤ専門のピットに持ち込んでサクサクと交換してもらう。もちろん帰り道は静かで快適であったがアライメントが気になるので後日測定してお気に入りのセッティングに変更した。中古タイヤが9万くらい、交換・廃棄費用は業販価格(書けません)、四輪アライメントも業販価格で公表できず。 | ||||
カムアジャスターアクチュエータ交換2023-11-03 | |||||
![]() |
最初に現れたトラブルらしいトラブルは、これぞまさにM272エンジンの持病であるカムアジャスターアクチュエータからのオイル漏れと共にエラーコードがビシバシ頻発。あれこれ予習して部品を特定して発注。同じ部品が4つ使われているけど今のところ2個所が立て続けに発症しただけで止まってるので様子見。パーツはひとつ1万円未満とビックリ価格ではなかったけど、狭くてボルトを落としそうで嫌な作業であった。 この部品はなんてことのないソレノイドだけど、周囲のOリングが劣化して滲んだオイルがハーネスを毛細管現象で進んでいった挙げ句にコンピュータを壊すという、恐ろしいトラップが待っている。ちなみに対策ハーネスがリコール処理されてるけど、対策するならお漏らししないようにして欲しい。 | ||||
DIコイルとプラグ交換2024-11-11 | |||||
![]() |
最近冷間始動時になんだかエンジンが踊ってる気がしていたと思ったら、失火のエラーコードが出始めたので各気筒の点火コイルの一次信号を観測したら、案の定2気筒ほど弱々信号になっていた。まだ4万キロだけど18年目だしとプラグも一緒にコイルを交換。値段はピンキリだけど一応保証付きのものを発注して交換。プラグと合わせて4万くらいだったけど、ちょっと壊れるのが早い気がするので真因が隠れているのかも知れず、しばらくは様子見とはいえ交換後のひと踏みで声が出るほどフィーリングが良くなったので、エンジンの三大要素である"良い点火"ではなかったのは確か。 | ||||
タンブルフラップトラブルか!2025-07-25 | |||||
![]() |
無事に2度目の継続検査も終えて何事もなかったお嬢様のご機嫌がまたナナメになったらしく、久しぶりにエンジンチェックアラートが点灯(涙) エラーコードはP0522にP2004だと。2つ目の持病が発症したかと点検するもレバーやステー類は正常だった。ネットに情報を上げてくれている先人の知恵も借りながら原因を探ってゆくがどこも正常。エラーを消してもすぐに現れるので夜も眠れずに(嘘)脳内トラブルシューティングを続けて思い当たったのがバキューム系で、早速ソレノイドの単体チェックをしたら一発目に短絡しているような突入電流が流れたと思ったら、その後は正常動作になった。バキュームホースを外したときに結構な量の黒い粉が出てきたので、それらが蓄積してソレノイドの動きとバキュームのかかりが悪くなっていたのかと想像。 清掃して試運転したらエラーが出ないので、まずは落ち着いた模様。これはソレノイドとその周りの三股ホースなどを発注しておいたほうが良さそうだ。せいぜい数千円で済むと思うので。そんなわけで今回の出費はとりあえず無し。YANASEだと30万弱、MB専門ショップでインマニAssy脱着(こんな面倒な作業)で10万以上だとの情報なので助かった。 | ||||
© copyright thom 2025 all rights reserved. thom@doubleax.com |